ゼクシィとハナユメ、どっちで見学予約すればいい?
こんな風に悩んでいるあなたへ。
ゼクシィとハナユメは、似たようなサイトに見えますが
全く違うサイトです!
適当に選ぶと、式場選びで後悔します。
そこで、元ウェディングプランナーが、あなたの代わりにゼクシィとハナユメをサクッと比較しました。
比較項目 ※気になる項目タップ! | Hanayume(ハナユメ)![]() | ゼクシィ ![]() |
どっちが安い? | ※式場による | ※式場による |
提携式場が多いのは? | 約500 | 約2400件 |
対象地域が広いのは? | 関東・関西・東海・九州 その他地域はごくわずか | 全国対応 |
特典金額が高いのは? (見学のみの特典) | 45,000円電子マネー | 45,000円電子マネー |
顧客満足度調査は?※ | 相談カウンター部門1位 式場サイト部門2位 | 相談カウンター部門2位 式場サイト部門1位 |
相談カウンター数は? | 関東・関西・東海で 5店舗 | 全国65店舗 |
LINE相談できるのは? | LINEでOK | LINEはNG |
現役プランナーではないので、ゼクシィにもハナユメにも気を遣わずに本音で比較しました。
ゼクシィとハナユメの比較【タイプ別】
まずは、2000組以上のカップルさんの式場探しに関わってきた私が、
①ゼクシィ向きの人
②ハナユメ向きの人
③両方使えばよい人
の特徴をそれぞれまとめました。

次の見出しから、項目別に詳しくゼクシィとハナユメを比較していくよ。
ゼクシィvsハナユメ比較【プラン金額】
ゼクシィとハナユメの比較で、いちばん気になるのは、
「どっちが安いか?」ですよね。
結論、式場によって違います。
・ハナユメは「ハナユメ割」、
・ゼクシィは「花嫁割」、
というお得なプランがそれぞれあります。
そのため、気になる式場を見つけたら、ゼクシィとハナユメのプランページを見て
プラン比較をする必要があります。

気になる式場のプランを、それぞれのサイトで比較しよう!
ゼクシィvsハナユメ比較【提携式場数】
サイトから見学予約できる式場数は、ハナユメよりゼクシィの方が
断然、多いです。
できるだけたくさんの式場数から選びたい人は、迷わずゼクシィで良いでしょう。
「私は結婚式へのこだわりが強い!」という人も、幅広い式場から選べるゼクシィが良いですよ。
逆に、
↑こんな人は、「ハナユメ」の方が絶対に合います。
自分自身で一度、結婚式への温度感を確認してみてください。
ゼクシィVSハナユメ比較【対象エリア】
ゼクシィとハナユメで他にも大きく違う点が、式場検索に対応しているエリア。
下の表を参考にしてください。
ハナユメは、地方エリアの一部で検索対応していません。
関東・東海・関西以外は、宮城・福島・広島・岡山・香川・福岡・佐賀・長崎だけ。
あとは、国内リゾート(北海道・沖縄・軽井沢)です。
この時点で、自分の式場検討エリアが、ハナユメ圏内にない場合、ゼクシィで式場探しをしましょう。
ゼクシィvsハナユメ比較【キャンペーン額】
ハナユメやゼクシィのサイトでフェア予約すると
参加したフェア数によって電子マネーのキャッシュバックがあります。
ハナユメ・ゼクシィそれぞれの最大キャッシュバック金額は
と、書かれています。(※2025年3月最新)
ただし、それぞれかなり細かい条件があり、
「指輪探し」や「結婚式開催後の口コミ投稿」といった式場探し以外でもらえるキャンペーン額も合計した場合の最大金額がのっています。
ここでは、分かりやすく、結婚式場探しでいくらもらえるかで比較しますね。
ハナユメ ![]() | ゼクシィ ![]() | |
特典金額で比較 | 3件見学で 40,000円電子マネー プロ相談すると+7,000円 契約で+3,000円 | 3件見学で 45,000円電子マネー 契約で+30,000円 |
式場探し&契約でもらえる特典は、ゼクシィの方が高いです。
ただし、キャンペーン特典のもらい方は、ハナユメの方が簡単です。

めんどくさがりな人は、ハナユメの方が良いね!
ゼクシィvsハナユメ比較【カウンター数】
ゼクシィとハナユメでは、式場探しのプロに相談できる実店舗の数も全然違います。
ハナユメは関東・関西・東海の都市部のみで合計5店舗。
ゼクシィは日本全国65店舗。東京、大阪などは、同じ都道府県内に何店舗もあり、便利です。
相談カウンターでプロに直接相談したい場合、
地方エリアに在住の場合は、必然的にゼクシィ相談カウンターになりますね。
ゼクシィvsハナユメ比較【運営会社】
ゼクシィは(株)リクルートが運営しており、プライム市場の企業で安心感抜群です。
大手企業のため、情報量も多いです。
大手企業の安心感をとるならゼクシィ一択です。
ゼクシィvsハナユメ比較【相談方法】
ゼクシィとハナユメはどちらも無料でプロに式場探しの相談ができます。相談方法はそれぞれ以下のとおりです。
相談方法の種類は、ハナユメの方が多いです。
↑このような人は、ハナユメでLINE相談してみるといいですよ。
店舗へ出向いたり、オンラインの日程調整をしたりする必要がないので、便利です。
ゼクシィ・ハナユメ両方使うのはアリ?

ちなみに、ハナユメとゼクシィを併用するという方法も全然あり!
↑このような人は、ゼクシィとハナユメの併用もOKですよ。
併用するメリットは、
サイトの併用だけでなく、相談カウンターの併用もOKです。
併用する際は、ハナユメの方が式場掲載数が少ないので、
まずハナユメを使って、ブライダルフェア予約、もしくは相談カウンターを利用してみましょう。
ハナユメで2~3件見学した後に、ゼクシィ経由でさらに2~3件、式場見学予約をとってみましょう。
ゼクシィとハナユメの比較【まとめ】

ハナユメもゼクシィも、結婚式場探しに特化した、とても分かりやすいサイトです。
どちらの会社も実店舗の相談カウンターをしっかり設置して、対面でお客様を接客できる環境が整っています。
オンラインが当たり前になりつつあるこの時代、サイトによっては、LINE相談やチャット相談だけに特化している式場サイトもありますよね。
しかし、結婚式は一生に一度の大きな買い物です。
式場探しのアドバイザーさんも、どんな人か顔を見て確認できた方が絶対安心ですよ。
その視点でいくと、ゼクシィもハナユメも安心して使えるサイトです。
自分たちの状況に合う方を使ってみてくださいね。