プロポーズされて、結婚式の話が進み始めたあなたへ。
式場探しの正しい方法
を知っていますか?
何も知らずに、なんとなくブライダルフェアへ参加すると、
無理やり契約させられ、大失敗します。
元ウェディングプランナー(歴10年)の私が、
式場探しの正しい方法
を、この記事だけで、教えます。
この方法は、SNSに投稿する気はなく、
本当に、この記事でしか書いていない内容です。
この記事を見つけたあなたにだけ、読んでほしい記事です。
5つのステップでサクッと解説しました。
STEP解説の前に!【大切なこと】を言います
「まずは、結婚式の時期と人数を決めて」
と書いてあるサイトが、本当に多いのですが…
それは、後で大丈夫です!

これ、実は重要なポイントです!
ブライダル業界の裏事情を話してしまうと…
結婚式の「時期と人数」が決まっているカップルさんは、プランナーからしたら、めちゃくちゃ営業しやすいお客様です!
つまり、時期・人数がはっきり決まっていると、
ブライダルフェアでガンガン営業されます。
ゆっくり検討する時間をもらえず、勢いで契約して後悔…
というカップルさんが本当に多いんです。

結婚式の時期や人数は、ブライダルフェアへ回りながら、少しずつ絞っていけばOK。
結婚式の時期・人数がまだ決まってないから、式場見学に行けない
↑この考えは、間違っています。
時期・人数が決まっていないからこそ、
ブライダルフェアへ行って、
情報を得ながら、時期・人数を決めていくのです!
これ、めちゃくちゃ大切なことです!
では、次の見出しから、5ステップのロードマップを紹介していきますね。
SETP①結婚式場の探し方を決める

まずは、式場の【探し方】を決めましょう。
式場の探し方は、大きく分けて2つです。
①自分で探す
②プロに頼む

「自分で探す」とは、自分のスマホで式場サイトを使って探す方法。「プロに頼む」とは、無料相談カウンターに相談して、おすすめの式場を紹介してもらう方法だよ。
どちらも、メリット・デメリットあり。
ざっくり言うと、それぞれのメリ・デメリはこちら↓
デメリット | メリット | |
自分で探す | 時間と手間が かかる | 得られる情報が 多い |
プロに頼む | 情報が制限される | 効率よく探せる |

自分で探すのは、大変だけど、好きなだけ情報を得ることができるよ!
プロに頼むと、もらえる情報は制限されるけど、その分、効率よく探せるよ!
どちらが、「良い・悪い」という話ではありません。
どっちも正解です。
自分の状況や考え方に合う方法で探せばOK!
例えば、式場探しにプライベートの時間を惜しみなく使える人は、【自分で探す】にしましょう。
タイパ重視の式場探しをしたい人は、【プロに頼る】ほうがいいですね。
SETP②探し方に合ったサイトを選ぶ
【自分で探す】か【プロに頼む】か決まったら、
次は、式場探しに使うWEBサイトを決めます。
【自分で探す】を選んだ人は●●!
【自分で探す】場合は、
を使いましょう。

【自分で探す】タイプの人は、基本的に結婚スタイルマガジン一択でOK!
結婚スタイルマガジンは、無料相談サービスがない、
自分で式場探しする人 専用のサイトです。

無料相談なしのサイトって、実はすごく珍しい!自分で探せる人は、絶対このサイト使うべき!ゼクシィはハナユメのように、無料相談の人件費や店舗維持費が必要ない会社だから、その分、カップル側に還元してもらえるよね!
自分でコツコツ式場を探すご褒美として、たくさんの恩恵がもらえる、と考えればOK!
結婚スタイルマガジンを使ってフェア予約すると…
最大100万円以上お得な【婚スタ割】
+
最大20万円のご祝儀(見積から割引)
が適用されます。

式場によっては、この特典に、さらに、見積の料理とドリンク20%OFFが適用されることも!超・超・お得です!
たくさんのサイトを毎日見ていますが、
プロに頼まず、自分で式場探しする人に対して、
一番還元してくれているのがこのサイトだ、と私は信じています!

だから、自分で探す人は、結婚スタイルマガジンを使うのが正解!
【プロに頼む】を選んだ人は●●!
プロに頼む場合は…
のどちらかを使いましょう。
紹介できる式場数は、ハナユメに比べてゼクシィが多いです。
相談できる店舗数もゼクシィの方が多い。

ゼクシィ:2400件以上!
ハナユメ:約500件!
逆に、ハナユメを使う良さは、
↑この2点です。
式場自体にそこまでこだわりがなく、
結婚式準備をどんどん進めていきたい人は、
ゼクシィより、ハナユメの方が合っています。

プロに相談すれば、そのまま、式場の見学予約(ブライダルフェア)も取ってくれるよ!
③カウンター相談・見学しながら時期・人数をしぼる
実際の式場見学(ブライダルフェア)に参加するときは、
まずは「時期・人数決まってません」というスタンスで行きましょう。

プランナーは、時期・人数を無理やり決めようとしてくる人が多い!でも、無視して「これからゆっくり考えます」のスタンスでOK!
「式場を何件か見学しながら、時期や人数を検討していきたい」と伝えれば問題ありません。
このスタンスで見学することで、
無理やりその日に即決させる【ゴリゴリ営業】
をさけることができます。
④最低3件は見学する
実際の式場見学は絶対に3件以上、参加しましょう。
1件目で、ものすごく気に入った式場があっても、絶対に決めてはいけません。
1件目の見学というのは、いわゆる↓
♥初めてフィルター♥
という、恐ろしいフィルターが、あなたの目にかかっているんです!
どういうことかと言うと・・・
結婚式場の内部をじっくり見るのは初めての人が多いはず。
初めてだと、どんな式場でもすごく素敵に見えるんです!

しかも、案内してくれるプランナーたちは、自分の式場を素敵に見せるプロです!
1件目は、ほとんどのカップルさんが「素敵~!この式場がいい!」となるのです。

式場側も、そこを狙って、1件目で感動してるタイミングで、「即決契約」をめちゃくちゃ勧めてきます!
そこで、契約してしまったら最後。
後悔の道が待っています・・・
2件目、3件目と見学することで、
1件目のデメリットに気づき、冷静に検討することができます。
「今、契約してくれたら、●万円値引き追加します!」と言われても「はいはい」とスルーしましょう。
2件、3件と見学すれば、もっと素敵な式場で、もっと安くなる可能性が高いのです!
(※結婚式場は、他式場の見積を持って、予算交渉することで、もっと安くしてもらえる可能性が高まるから。)
ブライダル業界を知っている私からすると、1件目での契約は、本当に本当にもったいないことです!
⑤契約したい式場に再訪問する
3件以上見学して、「この式場にしよう!」となった場合でも、できれば即決はやめてください。
一度、家に持ち帰って検討する、もしくは、
式場の外に出て、数分、冷静に考える
・・・という時間を必ず取りましょう。
その間に、日程が埋まってしまったら…と不安になる人もいますが、正直、可能性としては低いです。
もし、仮に埋まってしまっても、必ず近くの日程で空きがあります。(式場側も、すべての空き日程を正直に出しているわけではありません。売らずに残している枠が必ずあります。)
検討する時間をとった上で、「良し!この式場でOK!」となったら、
取り急ぎ式場へ電話をしましょう。
「●日に見学した□□家・▲▲家です。●月〇日で、契約したいのですが…」と伝えれば、
訪問日まで日程を押さえてくれる式場が多いですよ。
式場探しロードマップ【まとめ】
式場探しで大切なことは、
です。
ブライダルフェアでは、「今、契約すれば●万円値引きしますよ!」とか、
「今、決めないと、大安の良い日程がすぐ埋まっちゃいますよ!」などと言った、
営業をガンガン受けることになります。
それを、上手にかわして、自分たちが本当に納得できてから契約をする
というのが重要です!
あなたが、素敵な式場に巡り合えることを心から祈っています!